『フォビアがいっぱい 多文化共生社会を生きるために』 高山陽子編 3

3 エゴフォビア

「美魔女とBBAは、いずれも対象となる女性を見た際に、その外見に対して用いられる言葉でもある。つまり見る/見られるという関係の中で意味を作り上げていく。」

 

「外見と年齢で女性なり男性なりを判断する人は、自分も判断される対象であることを忘れてはならない。」

 

「戦後の日本では非宗教化が進み、「自分は無宗教」という人も多い。とはいうものの、何かにすがりたいという気持ちがなくなるわけではない。そこで登場するのが、パワースポットやおみくじ、占いである。」

 

「以前は「話がうまい/下手な人」「話が面白い/つまらない人」など性格の一部として受け止められていたが、現在では「コミュニケーション能力(コミュ力)が高い人/コミュニケーション障害(コミュ障)の人」などと能力として捉えられる傾向がある。」

 

「言語的差異が否定的感情と結びつく時に言葉の劣等感を覚えるのであるが、この感情と結びつき方には個人差があり、また連想ゲームのルールは変化する」

 

「「英語へのコンプレックスがある」という表現は、「英語ができない」や「英語が苦手」を意味し、コンプレックスは劣等感として一般的に意識されている。この英語への劣等感には、学習者の「英語ができないけど、使いたい」という願望が根底にある。」

 

生活保護などの社会保障制度がこの国には用意されている。しかし、制度の利用要件を満たしていても、現場から聞えてくるのは、「まだ働けるでしょ?」などと言われて窓口で追い返されたという声である」

 

「こうした状況にさらなる追い打ちをかけるのが自己責任論である。自己責任を主張する人は、失業したのは当人が不安定な仕事や雇用形態を選んだからであって、頼れる家族や知人がいないのも良好な関係維持に努めなかったからだと「正論」を振りかざす。」

 

 「自分がそれを持っていない、すなわち、「今の自分はモテてない」、「今の自分はヤセていない」と考えるときにモテやヤセという理想に縛られる。その結果、「モテれば人生バラ色!」「ヤセればかわいくなる!」という一発逆転の発想が生まれる。」

 

インセルは「不本意な禁欲」を意味するが、性的魅力に劣るという劣等感を抱く故に恋人ができない男性を指す。女性への激しい憎悪の感情は、ステイシー(魅力的な女性)とチャド(魅力的な男性)への無差別殺傷事件に発展することがある。」

 

「どうすれば劣等感から解放されるのだろうか。最初に、自分が抱えている理想や規範に妥当なものであるかを検討してみよう。ひょっとしたらその理想は実現不可能なシロモノかもしれない。」

 

ここまで読んで、一つ前のジェンダーフォビアの項目との関係が気になった。

「今の自分はモテてない」「モテれば人生バラ色!」というのと、

「今の自分は女性としてパスしてない」「パスすれば人生バラ色!」は何が違うのだろうか。

前者は捨てるべきまやかしの理想で後者は称揚すべき真の理想であると見做すとき、その境界線はどこにあるのだろうか。